日常のいろんな出来事から仕事の作業工程や内容などを書き残して行こうと思います。
by OASIS
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新の記事
1959yIMPALA オリ.. |
at 2017-11-01 23:56 |
1959yIMPALA オリ.. |
at 2017-10-23 18:58 |
1959yIMPALA オリ.. |
at 2017-10-22 20:47 |
1959yIMPALA オリ.. |
at 2017-09-23 21:17 |
1959yIMPALA オリ.. |
at 2017-09-22 00:04 |
以前の記事
2017年 11月2017年 10月
2017年 09月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 01月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 09月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
カテゴリ
全体日常
仕事内容
LOWRIDER
お客さん
LA
イベント
業者さん
景色
38Timez
雪
PARTS紹介
FOR SALE
・・BLOG・・ LINK
・私のお店『OASIS』のHPです。
・38TimezのBLOG『裏パチ』です。
・お友達の洋服屋さん『105』のオーナーのBLOGです。
・長野にあるカスタムハーレーSHOP『LOWS MAGIC MACHINE』の社長のBLOGです 。
・38TimezのBLOG『裏パチ』です。
・お友達の洋服屋さん『105』のオーナーのBLOGです。
・長野にあるカスタムハーレーSHOP『LOWS MAGIC MACHINE』の社長のBLOGです 。
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
1959yIMPALA オリジナルフレーム 7
色んな修正が終わりいよいよパウダーコートの準備です^^
修正前に軽くサンドブラストをしましたがパウダーコート前にもう一度
サンドブラストをビッチリキッチリやっちゃいます!
錆止めの液体を混ぜたウェットブラスト作業を行い
錆止め液体入りの高圧洗浄機で砂などをよ~く洗い流し
焼ガマの中で強制乾燥させてから約半日以上かけて残った砂をエアーブローで取り除く作業をします。


手間暇かかるんです!((+_+))
何でもそうですが仕上がりをよくするには下地が肝心なんです。
そしてついに最終工程のパウダーコートの出来上がりです。



半艶ブラックで仕上げましたが肌の仕上がりにのもかなり拘ってやりました。
いい感じです^^たまんないですね~
変態オーナーさんもきっと喜んでもらえると思います^^
さぁ長い間お預かりしてましたこのフレームをいよいよ広島まで納品です。
次は広島まで納品の旅です~ まだまだお付き合いくださいませ~^^
修正前に軽くサンドブラストをしましたがパウダーコート前にもう一度
サンドブラストをビッチリキッチリやっちゃいます!
錆止めの液体を混ぜたウェットブラスト作業を行い
錆止め液体入りの高圧洗浄機で砂などをよ~く洗い流し
焼ガマの中で強制乾燥させてから約半日以上かけて残った砂をエアーブローで取り除く作業をします。


何でもそうですが仕上がりをよくするには下地が肝心なんです。
そしてついに最終工程のパウダーコートの出来上がりです。



いい感じです^^たまんないですね~
変態オーナーさんもきっと喜んでもらえると思います^^
さぁ長い間お預かりしてましたこのフレームをいよいよ広島まで納品です。
次は広島まで納品の旅です~ まだまだお付き合いくださいませ~^^
#
by o-impala
| 2017-11-01 23:56
| 仕事内容
1959yIMPALA オリジナルフレーム 6
昨日の続きでクラック等の修正です。
生産されてから50年以上も経つと金属疲労や色んな人の扱い方でクラックや曲がりなどがあるのは当たり前だと思いますが
それらを何も無かったかのように直しなさい!と変態オーナーに言われまして............
ハイドロが入ってなくてもインパラはフロントを中心にこのようなクラックが
あちらこちらにあるのをよく見ますが


古い溶接のビードを綺麗に除去して~これまた当時の溶接風に再溶接しちゃいます^^


お次はフロントサイドにあるこの丸い穴ですが
トーイングの際にフックを引っかけたようなフチの曲がり

これも綺麗に直しちゃいます。

反対側も同じく

綺麗に直しちゃいます。

続きまして~~~こちらはリアですが同じようにフックを引っかけたんでしょうね........


これも同じく直しちゃいますがここで難しいのはフレーム生産中に出来たプレスのシワや歪みなどはなるべく残さなくては
いけないんです~(;''∀'')
これも変態オーナーの拘り命令だす!


良い感じに直せましたね^^
お次は曲がりの修正などを細かい所も含め何カ所か直しました。




そしてそしてBodyマウントブラケットは何故か酸素で切り取られていました。((+_+))


切り取られていた部分をこのように曲げて作りまして

溶接して

綺麗に形を整えて完成です^^


最後に一番お尻のコノ字の部分です。

この穴は元々装着されていたリプロのコンチネンタルキットのブラケットの穴です。
変態オーナーさんは何と!NOSのコンチネンタルキットを
付けるそうなので穴を開けなおしたいそうです。
なので「この穴をふさいじゃいなさいっ」て言われました^^



ってな感じで変態オーナーさんに言われるがまま色んな場所(本当はもっといっぱい)を直させていただきました。
次はもう一度、仕上げのブラスト&パウダーコートです。
生産されてから50年以上も経つと金属疲労や色んな人の扱い方でクラックや曲がりなどがあるのは当たり前だと思いますが
それらを何も無かったかのように直しなさい!と変態オーナーに言われまして............
ハイドロが入ってなくてもインパラはフロントを中心にこのようなクラックが
あちらこちらにあるのをよく見ますが


古い溶接のビードを綺麗に除去して~これまた当時の溶接風に再溶接しちゃいます^^


お次はフロントサイドにあるこの丸い穴ですが
トーイングの際にフックを引っかけたようなフチの曲がり


反対側も同じく


続きまして~~~こちらはリアですが同じようにフックを引っかけたんでしょうね........


これも同じく直しちゃいますがここで難しいのはフレーム生産中に出来たプレスのシワや歪みなどはなるべく残さなくては
いけないんです~(;''∀'')
これも変態オーナーの拘り命令だす!


お次は曲がりの修正などを細かい所も含め何カ所か直しました。




そしてそしてBodyマウントブラケットは何故か酸素で切り取られていました。((+_+))


切り取られていた部分をこのように曲げて作りまして

溶接して

綺麗に形を整えて完成です^^


最後に一番お尻のコノ字の部分です。

変態オーナーさんは何と!NOSのコンチネンタルキットを
付けるそうなので穴を開けなおしたいそうです。
なので「この穴をふさいじゃいなさいっ」て言われました^^



次はもう一度、仕上げのブラスト&パウダーコートです。
#
by o-impala
| 2017-10-23 18:58
| 仕事内容
1959yIMPALA オリジナルフレーム 5
インパラのフレームですがよ~く見たことがある方はご存知ですが
ものすご~く雑というか流れ作業的というかまぁ何とも言えない感じの溶接なんです。


しかも変態オーナーさんにこのような溶接で仕上げなさいって言われました....(''_'')
正直無理ですよ~~~~><
でも何とか近づけないとって事でこんな感じで仕上げました。


この画像だけを内容の知らない人が見たら「なんだ!この溶接は!」って言われちゃいますね^^
でもちゃんと溶かし込んでいるので大丈夫です。
次はクラック等の修理編です。
#
by o-impala
| 2017-10-22 20:47
| 仕事内容
1959yIMPALA オリジナルフレーム 4
続きです^^
さすがに新規でこんなゴッツイ補強は作れないので
足りない寸法の部分は溶接で盛りましてひたすらシェイビングです。
サイドの部分はよく見えるし電動工具やエアー工具では限度があるので手作業です><
分かりやすいように青ニスを塗り

あとは青ニスが無くなるまでなが~~いファイルを使いシェイビングします。



反対側も同じ事をやっちゃいます!


大変な作業ですが仕上がった時を思い浮かべながらやればこんな作業もへっちゃら...(苦笑)
終わったので早速フレームに乗せてみましょう^^
苦労した分こんな感じになりましたよ!(^^)!
いい感じいい感じ

それではフレーム本体を水平にして

左右の補強の上に真っ直ぐな定規を乗せまして


は~~~い!水平~~~完璧ですね('ω')ノ

次は溶接ですね~その5に続く
さすがに新規でこんなゴッツイ補強は作れないので
足りない寸法の部分は溶接で盛りましてひたすらシェイビングです。
サイドの部分はよく見えるし電動工具やエアー工具では限度があるので手作業です><
分かりやすいように青ニスを塗り

あとは青ニスが無くなるまでなが~~いファイルを使いシェイビングします。






終わったので早速フレームに乗せてみましょう^^
苦労した分こんな感じになりましたよ!(^^)!
いい感じいい感じ


それではフレーム本体を水平にして




次は溶接ですね~その5に続く
#
by o-impala
| 2017-09-23 21:17
| 仕事内容
1959yIMPALA オリジナルフレーム 3
去年の事ですが広島の高村君のフレーム作業のBLOGが途中で終わっていました( ;∀;)
もちろん作業も終わり納品も済んでいます。去年ですがね....
っということで続きを書きたいと思います。
去年の事なのでどんな内容だったか1と2のリンクを下に貼っておきましたので良かったらご覧ください^^
1
2
画像はコンバー用の補強を取った場所ですが本来IMPALAのフレームはコの字とコの字を合わせて
溶接してBOXにしてありますよね
画像で分かる通り内側のコの字より外側のコの字の方が一回り大きいのでガバって被せてあります。
なので上も下も平らではないんです。皆さん知ってるとは思いますが^^

なので補強の面が平らになるようにするなら本来は外側の耳は短く
内側の耳が長くてはならないのです。
ですが~~~~
下の画像は正常の方で17mm弱

こちらが問題の方で19mm弱...たった2mmですがこれが原因ですね
コンバー用の補強自体の作りが間違ってるんですん(*_*;

こういう物はとんでもないプレス機でガッチャーンって1日に何個も何個も作られている物で
中には金型から数ミリズレてプレスされた物もいっぱいあったと思います。
このフレームに関してはそのズレた補強を無理やりフレームに押し付けて溶接したので
あのような傾きや凹みが出来たんだと思います。
原因が分かったので先ずは取り外した補強自体の修理です。
下の画像の2枚は当時の溶接で溶けてしまった場所です。


溶けてなくなっている場所を溶接で盛り綺麗に元の形に戻します。

元の形に戻ったのでフレームに付けてみて再度測定してみました。
こちらは正常な方ですが平らな0°

そしてこちらが問題の方ですがやはり内側に傾いてますね....

思い出しながら書いてるのでメチャクチャ大変((+_+))
今日はこの辺でその4に続く
もちろん作業も終わり納品も済んでいます。去年ですがね....
っということで続きを書きたいと思います。
去年の事なのでどんな内容だったか1と2のリンクを下に貼っておきましたので良かったらご覧ください^^
1
2
画像はコンバー用の補強を取った場所ですが本来IMPALAのフレームはコの字とコの字を合わせて
溶接してBOXにしてありますよね
画像で分かる通り内側のコの字より外側のコの字の方が一回り大きいのでガバって被せてあります。
なので上も下も平らではないんです。皆さん知ってるとは思いますが^^

なので補強の面が平らになるようにするなら本来は外側の耳は短く
内側の耳が長くてはならないのです。
ですが~~~~
下の画像は正常の方で17mm弱

こちらが問題の方で19mm弱...たった2mmですがこれが原因ですね
コンバー用の補強自体の作りが間違ってるんですん(*_*;

こういう物はとんでもないプレス機でガッチャーンって1日に何個も何個も作られている物で
中には金型から数ミリズレてプレスされた物もいっぱいあったと思います。
このフレームに関してはそのズレた補強を無理やりフレームに押し付けて溶接したので
あのような傾きや凹みが出来たんだと思います。
原因が分かったので先ずは取り外した補強自体の修理です。
下の画像の2枚は当時の溶接で溶けてしまった場所です。


溶けてなくなっている場所を溶接で盛り綺麗に元の形に戻します。

元の形に戻ったのでフレームに付けてみて再度測定してみました。
こちらは正常な方ですが平らな0°

そしてこちらが問題の方ですがやはり内側に傾いてますね....

思い出しながら書いてるのでメチャクチャ大変((+_+))
今日はこの辺でその4に続く
#
by o-impala
| 2017-09-22 00:04
| 仕事内容